English as a FIRST Language

SCOTT PERRY • July 5, 2025

リスニングの常識を変える:なぜ多くの学習者がネイティブ英語を聞き取れないのか、そしてその解決法とは

長年、多くの日本人英語学習者が同じ疑問を抱えてきました。「こんなに勉強したのに、なぜネイティブの英語が聞き取れないの?」その理由は、努力不足ではありません。実は、英語を学ぶ順番に原因があるのです。アメリカでは、子どもたちはまず聞くことから英語を覚えていきます。感情のこもった、自然で流れるような音を、文法の教科書よりもずっと前に身につけます。しかし日本では、最初に読むこと・文法を学ぶことが中心になります。その結果、英語の成績が良くても、実際の会話についていけないということがよく起こります。


この「教科書英語」と「自然な英語」の間にあるギャップこそが、これまで多くの学習者が見逃してきた“盲点”なのです。そのギャップを埋めるために開発されたのが、新プログラム**「America’s First Language」**です。これは単なるリスニング教材ではありません。ネイティブのように英語を「聞ける耳」を作るための、耳の再トレーニング・メソッドです。


日本の学習者の98%以上は、私たちが「ビジュアルリスナー」と呼ぶ状態にあります。つまり、書かれた英語は理解できるけれど、話された英語は速くて聞き取れない。字幕がないと不安で、会話になると自信がなくなる。でも、正しい方法を使えば、その悩みは短期間で、しかも確実に改善されます。

このプログラムで使用されているペリー式(Perryeigo)メソッドは、まさにその順番を正しく戻すための方法です。まずは本物の英語音声で耳を鍛え、次に**反応する力と理解力(リスニングリフレックス)**を作り、最後に、正しい英文法や表現を自然に身につけられるようになります。

教材の内容は、現実の言語使用に基づいた、実践的かつ集中した構成になっています。ナチュラルイングリッシュとパーフェクトイングリッシュの違いを実際に聞き比べ、両方をマネして練習する「シャドーイング」や、なぜ聞こえなかったのか」を明確にする解説など、これまで「聞こえなかった音」に納得できる瞬間がたくさん詰まっています。


先行体験した生徒たちの中には、すでに驚くほどのスピードで成長している人もいます。何が変わったのか?


彼らは
スペルではなく「音」から学ぶ英語に切り替えたのです。もし、あなたがリスニングに長年フラストレーションを感じてきたなら、このプログラムが転機になるかもしれません。すでに先行アクセスが開始されており、多くの学習者がこの方法で英語と再びつながり始めています。これは裏ワザや一時的なテクニックではなく、 人間の本来の言語習得プロセスに基づいた、確かな成果を出す方法です。現在、発売中です。これからは「平均以上の英語」を、あなたの耳から始めてみてください。

Learn more... www.verticesociety.com/efl


By SCOTT PERRY May 21, 2025
英語は2つある: スコット・ペリーによる革新的学習理論 英語学習に対する新しい見方 Learn The one we never really tell you about.
By Scott Perry May 12, 2025
日本語版 「教えすぎ」――日本の英語学習の落とし穴(スコット・ペリーによる提案) スコット・ペリーによると、完璧なバイリンガル、熱心な学習者、初心者、さらには英語をあきらめた人々まで、長年にわたる観察とインタビューから共通のパターンが見つかりました。 それが「教えすぎ(Over-Taught)」です。 教えすぎとは? 「教えすぎ」とは以下のような状態を指します: インプットがアウトプットを上回る: 文法や単語、テスト対策など情報を受けすぎて、実際の使用や会話が少ない。 記憶が経験に勝っている: 単語を暗記しているが、実際に使う体験がない。 処理速度を超える学習ペース: 前の内容を理解する前に次の情報が入ってくるため、言語能力に負担がかかる。 その結果: 「単語は知っているのに…思うようには話せない。」 「文法は理解しているのに…思うように会話ができない。」 これがスコット・ペリーの言う “沈黙の知識の罠(Silent Knowledge Trap)” です。 米国国防語学研究所(DLI )も同意数十億円規模でエリート語学兵士を育成する**DLI(Defense Language Institute)**でも、言語習得の失敗要因として以下が挙げられています: 情報量が多すぎる 学習ペースが速すぎる プレゼンテーションが不十分 繰り返しが足りない 練習不足 復習不足 実生活で使う機会が少ない 外的要因(睡眠不足・食生活・燃え尽き・ストレスなど) これは全世界の学習者に共通する問題ですが、スコット・ペリーは「日本は平均以上にこの問題を抱えている」と考えています。 日本独自の問題:「スペル重視」で「音」に弱い日本の学習者が特に脆弱なのは、「英語を音ではなくスペルで処理する」という独特の学習法にあります 。 ローマ字やスペルに頼りすぎて、音の流れを認識できない 意味を視覚的に処理しようとするため、会話での反応が遅れる 結果的に、「音の言語」に「目の処理方法」で挑もうとしてしまう これは「生物的処理のミスマッチ」であり、多くの教育プログラムでは対応されていません。 スコット・ペリー & Vertice Societyの提案する解決策 Step 1: 「ヒアリング」ではなく「リスニング」を再訓練 英語は「聞こえている」だけではだめ。「聞き取る能力(リスニング)」が必要。 音のパターン、トーン、流れをつかむ練習を行う。 スペルではなく、音で反応する脳のトレーニングを行う。 Step 2: インプットとアウトプットのバランスを取る 単語や文法の学習は、会話・反応練習・物語の再話などのアウトプットとセットで行うべき。 完璧を求めるより、話しながら学ぶ方が効果的。 Step 3: 感情・感覚とつなげて記憶する 単語や文法は「暗記」ではなく、「体験・感情・五感」と結びつけて覚える。 これにより、会話中に自然に思い出せるようになる。 Step 4: 情報を減らし、基礎を徹底する 最初から数千の単語は不要。 コア構造・発音パターン・基礎の出力練習を重視し、そこから自然に広げていく。 まとめ 「教えすぎ」は学習者のせいではありません。それは古い学習モデルの結果なのです。 スコット・ペリー/Vertice のメソッドとは: インプット過多を止める 音ベースの認識を再構築 アウトプットを最初から重視 身体的リズムと反復訓練を活用 頭で考えすぎずに話せるようになる